岐阜の『相続』はお任せください

相続トータルサポート@岐阜 <span>by 心グループ</span>

業務内容

  • 電話相談へ
  • 選ばれる理由へ

スタッフ紹介へ

相続の承認・放棄

1 相続の選択

民法は,被相続人の権利義務は,相続開始と同時に相続人に承継されると定めています。

しかし,債務もれっきとした遺産ですから,相続人は債務もまた承継することになります。

債務が多額である場合は,相続人は遺産を承継することを望まないかもしれません。

そこで,民法は,負債を含めた遺産を承継するかどうかを,相続人の自由な選択にまかせることにしています。

この内,負債も含めた遺産を全面的に承継することを単純承認,相続したプラスの資産の範囲内で債務等の責任を負うことを限定承認,遺産の承継を全面的に否定することを相続放棄と呼びます。

2 熟慮期間

⑴ 熟慮期間とは

放棄や限定承認を行うためには,自己のために相続があったことを知った時から3か月以内に,家庭裁判所において放棄や限定承認の申述をする必要があります。

この期間のことを,熟慮期間といいます。

熟慮期間内に放棄や限定承認の申述が行われなければ,相続人は,単純承認したものと扱われ,債務を含めた遺産を承継することになってしまいます。

⑵ 民法の規定

熟慮期間は,自己のために相続の開始があったことを知った時から起算して3か月間と定められています。

「自己のために」開始があったことを知った時からですから,例えば,先順位の相続人が放棄したことを知らなかった場合や,法律を誤解し,先順位の相続人がいると信じていた場合は,後順位の相続人は,実際は自分が相続人であると知った時から3か月間,放棄や限定承認を行うことができます。

遺産の調査の期間が3か月では足りない場合は,相続人は,家庭裁判所に熟慮期間の延長審判の申立てを行い,熟慮期間を延長してもらうことができます。

被相続人の住所地または相続開始地が三重県内であれば,津家庭裁判所において期間延長審判の申立てを行うことができます。

なお,相続人が未成年者や成年被後見人である場合は,法定代理人が相続の開始を知った時から起算します。

⑶ 熟慮期間経過後に多額の債務の存在が判明した場合

実際には,被相続人が亡くなった時点では,遺産の全容が明らかになっておらず,熟慮期間経過後に多額の負債があることが判明することがあり得ます。

特に,被相続人が家族に知らせることなく個人保証を行っていた場合は,債権者からの請求があって,はじめて保証債務の存在が明らかになることも多いでしょう。

このような場合も,民法915条を読む限り,自分が相続人になったことを知った時点から熟慮期間が進行し,たとえ熟慮期間経過後に被相続人に多額の負債があったことが明らかになったとしても,熟慮期間が経過している以上は放棄をすることはできないということになりそうです。

しかし,このような結論は,債務が存在しないと信じていた相続人にとって,酷な結果を招きかねません。

そこで,相続人の保護を図るために,以下のような判例法理が展開されています。

昭和59年に,最高裁は,遺産が全く存在しないと信じ,かつ,そのように信じることについて相当な理由がある場合は,熟慮期間は,相続人が遺産の全部または一部の存在を認識した時または通常これを認識できる時から起算するとの判断を行いました(最判昭和59年4月27日民集38巻6号698頁)。

それでは,一部の遺産の存在については知っていたが,多額の債務があることを知らなかった場合はどうでしょうか。下級審では,遺産の一部を知っていたが,遺産分割後に,被相続人に4400万円を下回らない連帯保証債務があることが明らかになった事案で,熟慮期間経過後の放棄の申述を認めた例があります(大阪高決平成10年2月9日家月50巻6号89頁)。

ただし,自分で被相続人の債務の調査をせず,漫然と積極財産の方が多いと考えて遺産分割協議を行ったような場合には,熟慮期間経過後の放棄の申述が認められていません(大阪高判平成21年1月23日判タ1309号251頁)。

他方,一部には,熟慮期間経過後に多額の債務の存在が明らかになった事案で,放棄の申述を認めなかった下級審の裁判例もあります(高松高決平成13年1月10日家月54巻4号66頁)。

このように,下級審は昭和59年の最高裁判決の考え方を拡張していく傾向にありますが,個別の事案についてはどのように判断されるかが明確でない場合も多く,弁護士に相談した方が良い場合が多いでしょう。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

相続に関する様々なサポートを行います

相続のトータルサポートとは,具体的にどのようなサポートをしてくれるのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらのページで業務内容をご案内しておりますので,ご覧いただきますとサポート内容がわかるかと思います。

この内容を参考にしていただきますと,相続が発生した時にどのようなことに気を付けなければいけないのか,どのような手続が必要になるのかを知っていただけるかと思います。

具体的にどのようなサポートを行い,どのように解決していくのかはお客様のご事情によって異なりますので,ご相談にお越しいただいた際にお伝えいたします。

「このような悩みを相談してもいいのだろうか」と不安に感じ,相談することを躊躇している方もいらっしゃるかもしれませんし,誰に相談すればいいのかわからず困っている方もいらっしゃるかもしれません。

当法人は相続に関する様々なご相談に対応できますので,安心してご相談にお越しいただければと思います。

ご相談は予約制となっておりますので,まずは0120-41-2403までご連絡ください。

土日や夜間の相談にも対応いたしますので,ご予約の際にお申し付けください。

ご来所いただくご負担をできる限り少なくできるように,駅の近くに事務所を設置しています。

岐阜駅から徒歩ですぐのところにも事務所を設けさせていただいておりますので,岐阜にお住まいで相続のお悩みを抱えている方は当法人をご利用ください。

お問合せ・アクセス・地図へ