岐阜の『限定承認』はお任せください
相続財産の範囲内においてのみ,相続債務を弁済すること条件として,被相続人の権利義務を承継する相続のことをいいます。
限定承認は被相続人の財産や債務の金額が正確にわからず,すべてを相続することに不安がある場合や,債務超過であっても,相続財産のなかに,ご自宅などどうしても残したいものがある場合に,限定承認の手続きの選択を検討します。
相続人が複数人いる場合,限定承認の手続きをとるには,相続人全員で限定承認の申述をしなければならず,相続人のうち一人でも限定承認に不服がある場合には手続きをとることができません。
申述が受理されたあとも,清算手続きを行うことが必要となりますので,限定承認をするかどうかは制度をよく理解した上で選択することが大切です。
限定承認をした相続人は,相続財産の範囲で債務の弁済義務を負うことになります。
相続人は,債務の弁済義務をすべて承継した上で,債権者に対して負う責任の範囲は相続財産の範囲に限定されるということであり,相続財産の限度で債務を承継することではないことに注意が必要です。
債権者は限定承認をした相続人に対して,債務の全額を請求することができます。これに対し,限定承認をした相続人は,責任の範囲を超える部分につきましては請求を拒むことができます。
債務の弁済義務はすべて継承していますので,責任の範囲を超えて弁済した場合であっても,非債弁済とはならず,返還してもらうことはできません。
限定承認の手続きは,相続人全員で申述し,その後,家庭裁判所により相続人の中から選任された相続財産管理人が清算手続きを行っていくこととなります。清算手続きにおいては,公告等をおこない,弁済をしていかなければなりません。弁済を行うために,競売等の手続きを行わなければならないこともあり,手続きはとても煩雑で,法的な知識が求められます。
限定承認の手続きをお考えのかたは,弁護士へのご相談をおすすめします。
岐阜駅北口から徒歩3分のところに事務所を設けております。岐阜駅周辺にお住まいの方はお気軽にご相談ください。